 |
- 世界史が流行るのは・・
- は その時代の権力者に都合のいいように書き換えられている場合があります。日本が中国・韓国との間に歴史認識の違いがあるのはそのためです。我々が勉強する日本史だって正しいとは限りません。例えば江戸時代の・士農工商の身分制度で 農民は苦しい生活をしていた。・鎖国したため 海外の物や情報は一切入ってこなかった。・幕府は「自由」「平等」などが民衆に根づかないようキリスト教を弾圧した。 このような通説は 間違っていま...
-
- 18/02/10 11:49不動産営業マンのフリートーク

|
 |
- フィリピン・カダクラン村の手編み箒作りを訪ねた。〜その4〜
- の文化や音楽、竹工芸を紹介し活動しているEdayaの山下さんも仰っていたが、フィリピン社会で「職人」は地位が比較的低いというのは、やはりある。?現代には合わない職業の分け方だが、強いて言えば江戸時代の士農工商ならぬ、フィリピンでは士(役人?)、商、工、農といった感じだろうか。?工と農は田舎ほど混在し、2つで1つというところが多い。?閑散期に民芸品を作る、昔の日本の農家のような感じだ。?一部の都心の富裕層は...
-
- 18/02/09 18:47dodosachio no Hibi Higoro.

|
 |
- 館山唐桟織りとは?
- を有し、また、細かい縞柄が江戸好みの渋く、いきな美しさをあらわしており、今日でも趣味的な装いに珍重されている」〔『新・田中千代服飾事典』(同文書院)より〕江戸時代では特に、贅沢をいましめた天保の改革で士農工商の士である武士以外は絹織物の着用が禁止されました。そのため絹にも劣らないなめらかな質感を再現した粋で高級な織物として、特にお金を持っている商人や町人の間でもてはやされました。こちらの着物は斎藤家の二代...
-
- 18/02/08 20:13着物の蜜八

|
 |
- 歴史のショートショート「歴史の「常識」をよむ」を読んだ。
- はどういった存在なのかという教科書によった内容から、「悪女」という言葉を10世紀ごろまで遡って現在の意味との相違について書かれたゴシップ的な内容までかなり幅広い感じです。私は江戸時代の身分区分である「士農工商」は果たしてどこまで庶民の立場を縛っていたのかという内容の記事が特に気に入っています。かつて学校で学んだ時にはあまりしっくり来なかった内容だったのですが、この本では淡々とではありますがしっかりと筋が通...
-
- 18/02/07 13:00読書家のPC生活

|
 |
- [転載]最強の世渡り指南書―井原西鶴に学ぶ「金」と「色」「世渡り」は人生の一大事
- 1章 仕事の才覚第2章 金儲けの才覚第3章 遊びの才覚第4章 世渡りと人間関係の才覚第2章 「金儲けの才覚の才覚」についてご案内しよう(長文になりましたが、是非お読みください)お金は「命の親」である「士農工商の外、出家 神職にかぎらず、始末大明神のご託宣にまかせ、金銀を溜むべし。これ、二親の外に命の親なり」どんな身分の人であっても、たとえ俗世を離れた僧侶や神主であっても、節約を心がけ金銀を溜めるべきだ。金...
-
- 18/02/07 10:26徒然 あさやんの史記と四季

|
|
|
 |
- 「ビジネス」というマジックワード
- か?付加価値を付けて、その分を利益として売るならば良いですが、ただ商品を右から左に流して利益を取ろうとするわけですから。人として卑しくないですか?考え過ぎですかね…。それが「ビジネス」なんでしょうか。士農工商とは、よく言ったものです。...
-
- 18/02/03 09:46ひできちの辛口日記

|
 |
- 日本再興戦略〜「士農工商」が時代の最先端に?
- 8-01-31 政権に媚びを売る人たちが増えている。 大学人たちは,政権や文科省に尻尾を振ることで,生きるための金を恵んでもらっている。 こういう国が「再興」するための決め手になるものは何か? 「士農工商」が時代の最先端になっている,という著者の主張にはドキリとさせられた。 「自由」より「安定」を好む,という性格は確かに日本人にも多く見られそうである。 歴史学的な意味がわかっていないのではないかと焦っ...
-
- 18/02/02 02:04教育失敗学から教育創造学へ(読書編)

|
 |
- 言葉ができても通じない:KLIA編
- マレーシアに行ってきました子どものころ、マレーシアに住んでいました。当時はマハティール政権真っ只中時代。ブミプトラ政策(マレー人優先主義)士農工商的な考えで、マレー人には仕事をしなくても一定の社会的地位と報酬を優先的に受けていました。ということから、当時のマレー人は仕事もろくにしないくせに威張り腐っておりました。2020年に先進国入りを目指し、...
-
- 18/02/01 23:11生活するように旅するブログ

|
 |
- 元祖・インスタ映え
- ゆうPOPまで作ってらっしゃった。何を狙っているセブンイレブン?!インスタ映え?チョコミントブーム??しかしかつてはとても脇役、どころか通りすがりAさんアンダースタディー?ってくらいの役どころでした。士農工商のさらに下をゆくえたひにん。「歯磨き粉の味がする…」といったらチョコミント!「セブンティーンアイスでソレ買うなんてありえない! 気が知れない!」といったらチョコミント!(註:駅ホームで売っているアイス...
-
- 18/01/30 19:27まずは月収30万から

|
 |
- 福沢諭吉 著 "学問のすすめ" がどんな内容の本なのか知ってましたか?
- 」学問のすすめと言うと、本当に「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言う台詞が一人歩きしている感があります。 私はこの書籍が "人間みな平等" を訴えた書だとずっと思っていました。江戸時代には士農工商と言う身分制度がありましたよね。それを打破して、人々が平等を口にする事が出来るようになった、その切っ掛けを作った書だと小学生の時に学んだ記憶がある程です。でも、この記憶は、どうやら私の想い違いのようで...
-
- 18/01/30 07:5950代から理数を学ぶ。

|