 |
- 【東京十社めぐり】芝大神宮
- について少し話が逸れますが、御由緒に「め組」という言葉が出てきました。今までに何度か耳にしたことがありますが「め組」について詳しくは理解をしていなかったので、この機会に調べてみました。江戸時代、江戸の町火消しは「いろは」48文字を使った各組に分かれていたそうです。「め組」はそのなかの一つで、200人を超す大世帯だったようです。当時、町火消の中核をなしたのは、その身体的能力の高さから「鳶人足(とびにんそく...
-
- 18/04/07 20:52FTR223と行く

|
 |
- 【東京十社めぐり】芝大神宮
- について少し話が逸れますが、御由緒に「め組」という言葉が出てきました。今までに何度か耳にしたことがありますが「め組」について詳しくは理解をしていなかったので、この機会に調べてみました。江戸時代、江戸の町火消しは「いろは」48文字を使った各組に分かれていたそうです。「め組」はそのなかの一つで、200人を超す大世帯だったようです。当時、町火消の中核をなしたのは、その身体的能力の高さから「鳶人足(とびにんそく...
-
- 18/04/07 20:52FTR223と行く

|
 |
- 茅ヶ崎のヒーロー大岡越前 2(さがみのむかしばなし 58)
- 4月7日(土)さがみのむかしばなし その58茅ヶ崎のヒーロー大岡越前 その2町火消江戸のむかし、火事は江戸の華といわれたんじゃった。当時はかやぶき屋根が大半じゃった。表通りはかわらぶきになったんじゃがかやぶき屋根はのこったんじゃった。そこで、町火消、いろは48組そして隅田川東16組...
-
- 18/04/07 06:43写楽堂日記

|
 |
- 天野 八郎 絶筆 幕末期の幕臣
- 江戸時代後期、幕末期の幕臣。 幼名は林太郎。諱は忠告、号は斃止。妻はつね。子は1男1女。上野国甘楽郡磐戸村の名主大井田吉五郎忠恕の次男。 幼少時から学問や武道を修め、直心影流を学ぶ。 1865年、江戸町火消し与力の広浜喜之進の養子となったが、翌1866年に離縁し、自ら旗本天野氏を称して天野八郎と名乗った。 江戸へ移り、将軍徳川家茂上洛の際には警護のため上洛する。1868年、京都において戊辰戦争の緒戦であ...
-
- 18/03/31 17:07言心録

|