 |
- 京料理の文化史
- 学准教授私の感想京料理は重層的に成り立っている本書は京都の食文化の成り立ちを紹介する一般向けの本である。ただし、禅宗についてはやや詳細なため、読了のハードルが上がる。参考図書として「日本の食文化史――旧石器時代から現代まで」「魚と人の文明論」をあげる。京料理の成り立ち公家を中心とした「大饗料理」、武家を中心とした「本膳料理」、寺院を中心とした「精進料理」、作動トトオに発達した「懐石料理」が、時代とともに相互...
-
- 18/04/18 20:00宇都宮隆法の書評ブログ

|
 |
- やっと行ったぜ風土記の丘
- 007年のここ一帯の航空写真も。これがかなり興味深い。山代二子塚古墳周辺ね。当時はまだ無かった松江ジャンクションや、国道9号線の変遷、田んぼがうめたてられて、今スーパーや住宅地になっているところなど。旧石器時代からたった10年前までのこの地の変遷がみれる、大変貴重な資料館だ。夫を誘ってまた行こう。...
-
- 18/04/17 17:42元バックパッカーのボランティアガイド活動記

|
 |
- 現代の神社と古代遺跡の不思議な関係
- 前の各地の宗教はどうだったかというと、弥生時代の集落には広場があり、宗教施設が建てられていました。さらに遡ると縄文時代には村の中心に広場があり、広場を中心に家々が環になって囲んでいました。さらに遡ると旧石器時代には広場の中心に石を置いた環状列石が見つかり、小さなものは日本中で見つかっています。旧石器時代はマンモス(?)を追いかけて移動していたので、家というものは無く、そこで儀式をしたり墓を造っていました。縄...
-
- 18/04/17 15:00ミトランブログ 古墳と日常

|
 |
- ♯1043 新しい「人類」の始まり
- ・サピエンスはそんな彼らの土地にズカズカ入り込んでいって、獲物を横取りしていったのではないかというのが氏の想像するところです。 さて、こうして、ヨーロッパを中心に西アジアから中央アジアまで広く分布し、旧石器時代の一時期を築いたネアンデルタール人は、私たちホモ・サピエンスに時代を譲りました。そして、生き残ったホモ・サピエンスが、現在、動物の全重量の10%を占めるほどの繁栄を見ているのはご存じのとおりです。 ホ...
-
- 18/04/15 18:01今日の視点 (伊皿子坂社会経済研究所)

|
 |
- 性教育について
- 題にあげ、都の教育委員会が「不適切だ」と指導した、というニュースを見て、はあああ???と思いました性教育授業に都議が異議、中学校長「困惑している」そりゃ校長先生困惑するよね!あなた達は間違ってないよ!旧石器時代のような考え方のおじいちゃん議員にもがっかりだけど、それよりも都の教育委員会に心底がっかり日本の首都の教育期間がどれだけ時代遅れなの???なんかもう、呆れました。悲しいです。都民だからなおさら。今すぐ...
-
- 18/04/15 00:03身長144cmミニサイズママ妊娠出産・子育て・仕事

|
|
|
 |
- 大阪歴史博物館に行ってきた
- 広さの制限はしょうがないかなと思います。上から下まで集中してみるとけっこう疲れるんですが、休憩所や珈琲を飲める場所があまりない。豊臣、江戸、戦前、戦後が好きな人にはお勧めです。?最初から貨幣が登場し、旧石器時代から縄文・弥生の3万年はカット宮殿のようすを再現している女性の顔がおじさんぽいのが気になる下に降りると早くも中世天下の台所、大阪を再現している江戸時代のからくり中を覗くと静止画が投影されている街並みを...
-
- 18/04/14 15:00ミトランブログ 古墳と日常

|
 |
- 曾遊の地、白樺湖と蓼科湖の写真を撮りに行く
- てみて人生の楽し... |トップ |このブログの人気記事クルマエビとバナメイエビとバナナエビとは違います!田舎暮らしへの憧れと厳しい現実・・・移住はやめ...老人になってみて人生の楽しさを発見しました旧石器時代の日本人はナウマン象を食べていたので...渡り鳥、旅鳥、漂鳥、留鳥そして迷鳥・・・区別し...五畿七道の道は7つの行政区を意味し、同時に道路...心暖まるワン コイン レストラン・・・小金井駅...日...
-
- 18/04/14 09:15後藤和弘のブログ

|
 |
- 20180413-5
- す。俳優・タレントで、画家としても活躍する片岡鶴太郎さんが、公開される寺などを訪ね、文化財を守り伝えていくとはどういうことなのかについて、あらためて考えました ... 【国立科学博物館】企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」開催決定!ココシル上野国立科学博物館では、2018年4月20日(金)〜6月17日(日)の期間、企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」が開催されます。 ・大発見が相次ぐ沖縄の旧石器時代研究! 日本...
-
- 18/04/13 20:57歴史タイムッス〜古今東西歴史遺跡化石リンク

|
 |
- ドラえもんとタイムマシンで歴史の勉強
- プ>歴史>ドラえもんとタイムマシンで歴史の勉強2018-04-13ドラえもんとタイムマシンで歴史の勉強歴史漫画日本史勉強中の私が今回読んだのはこちら↓日本の歴史(1) ドラえもんの社会科おもしろ攻略 旧石器時代〜平安時代 (ドラえもんの学習シリーズ) [ 藤子・F・不二雄 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 絵本・児童書・図鑑 > 図鑑・ちしきショップ: 楽天ブックス価格: 918円ドラえもんとのび太がタ...
-
- 18/04/13 11:41家族のために本を読む

|
 |
- 第219話 ニューグレンジは化粧が上手
- ひどく違う顔が表れるように思えるのだ。タテマエの前面、ホンネの背面。 <ニューグレンジの側面> 白く垂直に立ち上がる正面の壁は、20年近く前に宮城県の上高森遺跡で発見された旧石器時代の石器の配列を思い起こさせる。小さな穴を掘りその中に丁寧に置いた原人の“こころ”は心理学者によって観察され、原人は非常に「穏やかな心性」の持ち主で現代人ほどの「緊張感や攻撃性」はもっていないと結論づけ...
-
- 18/04/13 05:4550歳からのヨーロッパ

|